手作り食
10月に入ってからご飯を思うように
食べなくなってしまったこすもくん。

そして夏をすぎたあたりから
慢性的な下痢がなかなか落ち着かない伊万里さん。

重複する部分があるかもしれませんが
備忘録のため記載します。
今日はこすもと伊万里のお話です。
長くなりそうなので
記事折りたたみます🍀*゜
ご興味ある方だけ、この下にある『つづきを読む』を
クリックしてお読み下さませ😌
👇🏻👇🏻
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
こすもの「食べられるもの探し」は
その後もずっと続いていました。
食べないなら食べるまで待つ
すると2日目にしてやっとカリカリを
完食できた日がありました。
忘れもしない11月8日の皆既月食&天王星食の日。

久しぶりに見たよ、何も残っていないフードボール。

満月の力も借りたのかなぁと思っていました。
その時は😅

『食べるまで待つ』 戦法は、
2日に1回完食というのが2回ほど続き、
そのうちに3日に1回の完食になり…
どんどん痩せるので、結果わたしの根負けでした💦
なんでもいいからとにかく食べれるもの
👆🏻この考えでいくと、おやつしかないのです。
それでも少ししか食べないし、
同じものは次の日にはもう食べない。
身にも栄養にもならないのです。

その後も、毎日のように何かポチってました。
そしてたどり着いたのがコレ👇🏻

『低リンで腎臓に優しいご飯』
手作り食です🍴

いろんなメニューが7食あっても
食い付きが全然違うのです。

こすもの食い付きを⭕️❌つけてみました。
材料はいたってシンプル。
作れそうだなぁと思って、
豆腐ハンバーグ作ってみました。

これは白身魚と鶏ミンチが入ってます。

白身魚からの出汁が香り付けにもなって
食い付きが良かった!

毎日こればかりだと、たぶん飽きるだろうから、
腎臓ケアの手作り食をいろいろ模索しながら
作ってみることにします。
一気にたくさん食べられない感じです。
1日に3~4回に分けて、
その時に食べられる量を与えています。
気が向けば、療法食のカリカリフードや缶詰も食べてくれます。
次の定期検査は12月末予定。
それまで手作り食をメインで与えて、
血液検査の結果を見て、
今後のご飯作りに生かそうと思っています。
『食べない日がある』
ここからはようやく脱することができたので
ひとまずは安心しています。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
次に伊万里のことも記そうかと思いましたが、
あまりにも長くなりそうなので、
また後日にアップすることにします💦
伊万里のお腹の調子は落ち着いたので
大丈夫だということだけ、ご報告しておきますね☺️

『後日につづく』 ✍️