うちの子たちのこと(備忘録)
今日は我が家の子のことを備忘録としてまとめています。
興味のない方はどうぞスルーしてくださいませ(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
お盆に見つかった伊万里のお腹のしこり。
あの後、3~4日で小さくなり、
今では全く分からなくなりました☺️

あぁ~、良かった🥹
ほんとほっとしましたよ。
そして、お盆明けにトリマーAちゃんに
可愛くサマーカットにしてもらいました(∩´∀`∩)💕

我が家のお姫様♡
あぁ、可愛い🥰
伊万里は現在、
2ヶ月に1回、アルブミン値が下がっていないか調べます。
3ヶ月に1回、甲状腺の数値も調べます。
・慢性腸炎
・甲状腺ホンモン低下症(甲状腺機能低下症)
だいたい季節の変わり目にお腹の調子が悪くなります。
そして夏は特にひどくなります。去年もそうでした。
伊万里の慢性腸炎は、腸炎の中でも一番やっかいな
・蛋白漏出性腸症 というものです。
腸管内部から多量の蛋白が漏れ出てしまうことによって、
血液中のタンパク質が少なくなり、
低たんぱく血症(低アルブミン血症)となる病気です。
アルブミン値が下がることはとても怖いことです。
死に直結すると言っても過言ではありません。
その為、下痢や軟便になりやすく、
栄養分を吸収しづらいので体重もなかなか増えません。
この夏の下痢は、腸炎のお薬よりも、
さつまいも(繊維質)に助けられました。
なんとも伊万里らしい。
8月はほぼ下痢~軟便でしたが、
お盆明けから状態が良なってきました。
慢性腸炎に対しての治療を開始してから今年で2年。
ここに来てようやく体重が5kgに達しました。
やっと食べるものが身になってくるようになったのです。
我が家のシーズーずの紅一点。
1番元気に見えるけどそれはお薬のおかげ。
一番重い疾患を抱えています。
うちの子にしなかったら。。。
よりも、うちの子になるべき子だったんだなと
今では思います☺️
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
我が家のドン、わたしのベストパートナーこすもくん。
・慢性腎不全
・甲状腺ホンモン低下症(甲状腺機能低下症)
甲状腺のお薬を飲むようになって
貧血具合も良くなりました。
そして何よりも今回の定期検査で嬉しかったのは、
血清尿素窒素(BUN)の数値が下がっていたのと、
クレアチン(Cre)の数値に関しては、
なんと正常値にまで下がっていましたヾ(´∇`)ノ

腎臓の数値がある程度安定する現在までは
月1で定期検査に行っていたけれど、
今後は3ヶ月に1回、
甲状腺と一緒に腎臓も診ていくペースで良くなりました。
お散歩に行けば先にドンドン歩いていた子が、
みんなに抜かされ、ペースも遅くなり、だいたいいつも一番最後。
普段の行動もゆっくりで、あんなにチャカチャカしていたこすもが、
動きがほとんどなくなり、寝てばっりで、
いつの間にかシニアになったんだなぁと思っていたのは、
腎臓や甲状腺がしんどかったからなのが
大きくあったんだなぁと確信しました。
今では、お散歩は以前のようによく歩き、
みんなをグイグイ引っ張っていくリーダー的位置に戻り、
ご飯の食いつきも戻り、自己主張も良くするようになり、
なんならほぼ毎日ロノに遊ぼう!と絡みにいく(笑)
目は少し白内障が始まっているけれど、
耳もほとんど聞こえなくなったけれど、
こすもらしいこすもは健在のまま!
まだまだみんなを引っ張っていくボスでいておくれよ🥰
(預かりっ子には一切関与しないようになったけどね 笑)
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
去年受けた歯石除去&抜歯の手術で、
上は犬歯のみ、下は奥歯と前歯4本のみになったロノちゃん。

1歩外に出たら全てが恐怖で、
ちょっとの大きな音でパニックになるし、
ストレスを感じると血が出るまで掻きむしる行動が見られ、
なかなか過去のトラウマから解放されないままだけど…
推定年齢10歳をこえているだろうけども、
健康診断上はオールOKなロノ。
キミだけはずっと健康で居てね。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
予想外に早くにこはくを亡くしてしまって以来、
我が子の健康管理にはきっと神経質なほどになってしまっているのは
自分でも分かっています。
でもできることをできる時にしておかないと、
自分を許せない後悔にずっととらわれてしまうことを知ったのです。
こはくのことを未だにちゃんと記せないままなのもそのためです。
こまめに体調管理をしておくとこで
何かの時に少しでも余裕を持っておきたいのです。
今よりも悪くなってからでいっかーではなく、
今から防げることはやっておきたいのです。
もちろん無理なく…が前提です。
「うちの子になってくれてありがとう」と、
お空に還すその日まで、
1日1日を大切に過ごすよ☺️
だからまだまだ元気でいてね。
お願いね。